エコ農業テクノロジー

環境負荷を減らす総合的病害虫管理(IPM)技術:導入のステップとメリット・デメリット

Tags: IPM, 病害虫管理, 環境負荷低減, 持続可能な農業, 化学農薬削減, 生物農薬, 天敵

農業生産において、病害虫管理は安定的な収穫を得る上で不可欠な要素です。しかしながら、慣行的な化学農薬に大きく依存した病害虫対策は、環境への負荷や病害虫の薬剤抵抗性発達といった課題を抱えています。

こうした背景から、近年注目されているのが「総合的病害虫管理(IPM:Integrated Pest Management)」という考え方です。IPMは、単一の技術に依存するのではなく、様々な防除手段を適切に組み合わせることで、病害虫の発生を抑制し、環境への影響を最小限に抑えつつ、経済的な損失を防ぐことを目指します。長年農業に携わってこられた多くの皆様にとって、新しい技術体系への移行には不安もあるかと存じますが、IPMは持続可能な農業を実現するための有効な手段の一つとなり得ます。

総合的病害虫管理(IPM)の概要

IPMの基本的な考え方は、病害虫を完全にゼロにすることではなく、経済的な被害が生じないレベルに抑制することです。この目標を達成するために、以下の要素を総合的に組み合わせて管理を行います。

  1. 予防: 病害虫が発生しにくい栽培環境を整える最も基礎的なアプローチです。健全な土壌づくり、適切な品種選定(抵抗性品種)、輪作、適切な施肥管理などが含まれます。
  2. 診断と監視: 圃場を定期的に観察し、病害虫の種類、密度、発生状況を正確に把握します。これにより、対策が必要な時期や場所を特定し、過剰な防除を避けることができます。
  3. 非化学的防除: 化学農薬以外の手段を優先的に活用します。
    • 物理的防除: 病害虫を直接捕獲・除去する(手取り)、防虫ネットや粘着トラップの設置、熱処理、耕うんによる土壌中の病害虫の死滅などが挙げられます。
    • 生物的防除: 天敵(テントウムシによるアブラムシ捕食など)、生物農薬(微生物や植物由来の成分を利用した農薬)を活用して病害虫を抑制します。
  4. 化学的防除: 上記の手段だけでは病害虫を抑制できない場合に、最終手段として化学農薬を使用します。この際も、環境への影響が少なく、特定の病害虫に効果の高い薬剤を選択し、使用量や回数を最小限にとどめることが重要です。病害虫の薬剤抵抗性発達を防ぐため、作用機序の異なる薬剤をローテーションで使用するなどの配慮も行います。

IPMでは、これらの要素を圃場の状況や作物の種類、病害虫の種類に応じて柔軟に組み合わせ、管理計画を立てて実行します。

環境負荷低減への貢献

IPMの最大の目的の一つは、農業が環境に与える負荷を軽減することです。特に化学農薬の使用量を削減することによる効果は顕著です。

これらの環境負荷低減は、持続可能な農業の実現に直接貢献し、社会からの信頼を得る上でも重要です。

導入のメリット・デメリット

IPMの導入には、以下のようなメリットとデメリットが考えられます。

メリット

デメリット

これらのデメリットは、適切な情報収集、計画、そして経験によって克服することが可能です。

具体的な導入事例や手順

IPMの導入は、いきなり全てを変えるのではなく、できることから段階的に進めることが現実的です。

導入のステップ例:

  1. 現状の把握: ご自身の圃場でどのような病害虫が問題となっているか、発生時期、密度、そして利用可能な天敵の種類などを正確に把握します。過去の記録や地域での情報交換も有効です。
  2. 目標設定: 化学農薬の使用量を何割削減したいか、特定の病害虫をどのレベルに抑えたいかなど、具体的な目標を設定します。
  3. 予防策の検討と強化: 健全な作物の生育を促すための土壌改良、排水対策、風通し改善、適切な肥料管理など、栽培環境の改善に取り組みます。病害に強い品種の導入や、病害虫の発生源となる残渣処理の徹底なども効果的です。
  4. 監視・診断方法の確立: 定期的な圃場巡回、病害虫トラップの設置、病害診断ツールの活用など、効率的かつ正確な監視・診断方法を確立します。
  5. 非化学的防除手段の導入: まずは物理的防除(防虫ネット、粘着トラップなど)や、比較的導入しやすい生物農薬(特定の病原菌や害虫に有効な製品)から試してみるのも良いでしょう。地域の普及指導機関や専門家に相談し、ご自身の作物や環境に適した生物農薬や天敵の種類、使用方法について情報を得ることが重要です。
  6. 化学的防除の見直し: 必要に応じて化学農薬を使用する場合でも、IPMに対応した選択性の高い薬剤を選び、使用回数や量を最小限に抑えます。病害虫の発生予察情報を活用し、最も効果的なタイミングでの散布を心がけます。
  7. 評価と改善: 導入した対策の効果を定期的に評価し、計画を見直します。うまくいかなかった点や新たな課題が見つかれば、原因を分析し、改善策を検討します。

導入事例(概念):

例えば、アブラムシが問題となる作物では、まず防虫ネットで侵入を防ぎます。発生初期には天敵であるテントウムシやアブラバチを放飼(または自然発生を促進)し、物理的・生物的防除を優先します。それでも密度が高い場合にのみ、天敵への影響が少ない生物農薬や選択性の高い化学農薬をスポット的に使用するといった組み合わせが考えられます。

また、土壌病害が問題となる圃場では、連作障害を防ぐために輪作を取り入れたり、太陽熱消毒などの物理的防除を検討したりします。これらの対策と並行して、病害抑制効果のある微生物資材(生物農薬)を土壌に施用するといったアプローチも有効です。

費用対効果や利用可能な補助金・相談先

IPM導入の費用対効果は、作物、地域、導入する技術レベルによって大きく異なります。短期的には、初期の資材(ネット、トラップ、生物農薬など)購入や知識習得のための研修費用などがかかる場合があります。しかし、化学農薬の使用量が削減できれば、薬剤費を大きく抑えることが可能です。また、土壌環境の改善や病害虫の薬剤抵抗性発達抑制は、長期的な生産コストの削減や安定的な収量確保に貢献する可能性があります。これらの長期的な視点を含めて費用対効果を検討することが重要です。

IPMや環境保全型農業に関連する国の補助金制度や、各自治体独自の支援策が利用できる場合があります。これらは制度改正や予算状況によって変動するため、具体的な情報は農林水産省のウェブサイトや、各自治体の農業担当窓口で最新の情報を収集することをおすすめします。

導入に関する相談先としては、地域の農業改良普及センター、農業協同組合(JA)、専門メーカー(生物農薬や防虫資材など)、農業系の研究機関などが挙げられます。これらの機関は、地域の気候や病害虫の発生状況に合わせた具体的なアドバイスや技術情報を提供しています。

まとめ

総合的病害虫管理(IPM)は、化学農薬への依存を減らし、環境負荷を低減しながら、持続可能な農業経営を目指すための有効なアプローチです。導入には知識の習得や計画的な取り組みが必要ですが、環境保全や生産物の安全性向上、さらには長期的な経営安定にも繋がる可能性があります。

新しい技術体系への移行には不安が伴うかもしれませんが、まずはご自身の圃場の状況を把握することから始め、できる範囲でIPMの考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。適切な情報収集を行い、必要に応じて専門機関のサポートを得ながら、ご自身の農業に合ったIPMの導入を検討されることをお勧めします。